なぜ練習ノートが重要なのか

f:id:atsuki800:20200703134258j:plain

こんにちは!

あつきです!

 

今日のテーマは

なぜ練習ノートを書くのか

 

youtubeを見ていたら

為末大さんが

とても説得力のあることを

言っていたので紹介します

 

なぜ書くことが重要なのか

 

まず

人が話し言葉で説明するのと

文章を書いて説明するのでは

言葉の使い方が違う

 

確かに人の話を聞いたり

自分が話したりするときは

曖昧な表現を使いがちです

 

ここら辺がとか

バネのようにとか

ラストがとか

 

そのほうが簡単に伝わるし

話をするときは

身振り手振りが入るので

 

それでもなんとなく

伝わってしまいます

 

f:id:atsuki800:20200707083340j:plain

でも、それを文章にすると

2,3行。

下手したら1行にも満たない分量

 

曖昧すぎてツッコミ所が

いくらでも出てきます

論理なんてあったもんじゃないです

 

為末さんが動画で紹介しているように

音声録音しながら喋ると

よくわかります

 

例えば

 

今日の練習はラストで

バテてしまったので

体力が足りてないから

もっと体力をつけたいです

 

練習ってどんな練習?

距離は?レストは?ペースは?

 

バテるってなに?

どのくらいタイムが落ちたの?

 

体力って何?

どう走れたら体力がついたって

言えるの?

 

体力をつけるって何?

どうやったら体力がつくと思う?

 

f:id:atsuki800:20200702081859p:plain

こんな具合に

 

そしてこれに突っ込んで

選手が考えながら出した答えに

補足をしてあげる

 

それがコーチの役割かなと

思います

 

そして選手は

ふわっとした質問で

答えが返ってくると思ったら

大間違いです

 

自分はどう考えたのか

なんでそれをやったのか

 

それを考えずに言いなりで

練習をしても良くはなりません

 

それを考えた上で

アドバイスを求めるべきです

 

「私はコーチの言いなりで

練習をしています

練習の目的はわからないけど

記録が伸びません」

 

「コーチに言われてやっているので

練習を変えるのは不可能です

どんな練習をすれば

記録が伸びますか?」

 

あなたは

こんな質問をされたら

どう返すでしょうか?

 

何をアドバイスしても

無駄じゃないかなと

思いませんか?

 

アドバイスはする方だけじゃなく

される方の姿勢も大事です

 

だからこそ

 

アドバイスを受ける準備を

するために、

練習ノートをつけるのは

とても大事です

 

自分が練習をして

どんな結果が出たのか

次はどう走りたいと

思っているのか

 

それを説明できるように

ノートのページ

半分でもいいので

書いてみましょう

 

それだけで

数ヶ月後には

書いていない人との

差がみるみる出てきます

 

なんで今まで伸びなかったのか

こんな時どう対応すればいいのか

練習で何を意識すれば

効果が上がるのか

 

全部説明できるようになってます

 

今からすぐやるか

やらないか

それだけの差です

 

 

参考にした動画は↓

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「膝の外側が痛い...」早く対処しないとマズイことに...

こんにちは!

あつきです!

 

走ってる時

もしくは走った後

「なんか膝の外側が痛いかも」

 

そう思ったことは

ないですか?

 

f:id:atsuki800:20210321093445j:plain

痛みが出る部分が

この辺りであれば

腸脛靭帯炎の

可能性が高いです

 

腸脛靭帯炎とは?

 

腸脛靭帯炎とは

膝の外側についている

大きな靭帯=腸脛靭帯が

 

大腿骨の外側の突起

=大腿骨外側上顆

と擦れて起こる炎症

の事を言います

 

f:id:atsuki800:20210321094142j:plain

 

この画像のように

膝を曲げ伸ばしすると

腸脛靭帯が突起を

乗り越えるので擦れます

 

これが繰り返し

起こることですり減って

炎症が起きます

 

 

じゃあ

「走ってる人はみんな

なるんじゃないの?」

と思いませんか?

 

f:id:atsuki800:20200702081859p:plain

 

なりやすい人と

なりにくい人の違い

 

実は普通であれば

腸脛靭帯とこの突起の間には

滑液胞という脂が挟まっています

つまり潤滑剤です

 

この潤滑剤があることで

普段走る程度なら

ツルツル滑っているので

すり減ることはありません

f:id:atsuki800:20210321095602j:plain

 

実際すり減っているのは

腸脛靭帯ではなく

滑液胞なのですが

イメージはこんな感じです

 

ではどんな人が

すり減りやすいのか

 

腸脛靭帯が緊張して

ピーン!と張っている人

がなりやすいです

 

腸脛靭帯が張っているほど

突起に押しつけられる

というわけです

 

f:id:atsuki800:20210321100237p:plain

 

対策方法は?

 

じゃあどんな人が

腸脛靭帯が張りやすいのか

 

ここまで知らないと

対策できないですよね

 

原因は大きく分けて二つ

あります!

 

1.筋肉の緊張

2.筋力不足

 

1.筋肉の緊張

f:id:atsuki800:20210321101610j:plain

腸脛靭帯は靭帯なので

それを引っ張っている

筋肉が存在します

 

それが

大臀筋

・中臀筋

・大腿筋膜張筋

です

 

この筋肉たちが

走り過ぎなどの

疲労で硬くなると

腸脛靭帯も張ってしまいます

 

この場合はストレッチで

改善することが多いです

 

ストレッチはまた別の

ブログに載せておきますね!

 

2.筋力不足

f:id:atsuki800:20200703140421p:plain

これに関しては

筋肉の緊張よりも

複雑なことが起こっています

 

簡単に言うと

 

お尻または足首周りの

筋力が不足しているため

 

走る時に膝が内側に入るので

腸脛靭帯が張ってしまう

 

です

 

ほとんどの人は

頭に「?」が

浮かんでいると思います

 

 

f:id:atsuki800:20210321102805j:plain

体重が脚にかかった時

この画像みたいになると

外側にある腸脛靭帯は

引き伸ばされてしまうんです

 

そしてその原因は

膝ではなく股関節や足首

にあります

 

とりあえず

ここまで理解してもらえれば

 

なんで腸脛靭帯炎の予防で

そのトレーニングなのか

ということは

わかってもらえると思います

 

ポイントを整理すると

 

・脚に体重がかかるときに

膝が内側に入るのは危険

・その原因は膝ではなく

股関節や足首にある

f:id:atsuki800:20200709204950p:plain

「もっと詳しく知りたい!」

「納得しきれない!」

と言う人は

読み進めてください!

 

「原因より対策が知りたい!」

という方は

下のリンクから

跳んでください!

 

 

膝が内側に入る原因

f:id:atsuki800:20210321180818j:plain

 

膝が内側に入る原因は

筋力不足がありますが

主に2種類あります!

 

1.股関節周りの筋肉

(中臀筋)

2.足首周りの筋肉

(内側縦アーチ)

 

この2つがどのように

膝に関係してくるか

解説します!

 

1.股関節周り

 

股関節外転筋とは

骨盤の外側に付いて

足を外に開く筋肉です

 

この筋肉があることで

地面に着地した時

 

膝が内側に入らないよう

膝を外側に引っ張ってくれます

 

しかしこの筋肉が弱いと

膝が内側に倒れてしまい

腸脛靭帯が張ってしまいます

f:id:atsuki800:20210322125755j:plain

2.内側縦アーチ

 

地面からの衝撃を

吸収するためにアーチが大事

というのは知っている人が

多いと思います

 

そしてそのアーチは

足首周りの筋肉で

支えられています

f:id:atsuki800:20210322130720j:plain

これらの筋肉が

弱いと足の内側のアーチが

潰れてしまいますよね?

 

そして

内側縦アーチが潰れた時

正面から脚を見るとこうなります↓

f:id:atsuki800:20210322131737j:plain

右側の図では

内側縦アーチが潰れて

脚が内側に崩れて

膝も内側に入っていますよね

 

このせいで

腸脛靭帯は張ってしまい

膝にストレスがががるように

なってしまいます

 

なので

これを防ぐには

 

内側縦アーチを支える

足首周りの筋力を

鍛える必要があるんです

 

 

いかがでしたか?

 

ここまでわかると

どうして

腸脛靭帯炎の予防に

 

股関節と足首周りの

筋トレが必要か

わかってもらえると思います!

 

まとめると

 

腸脛靭帯炎になるのは

腸脛靭帯が緊張して

ピーン!と張っている人

 

その原因は

 

1. 大臀筋、中臀筋

大腿筋膜張筋の緊張

 

2.中臀筋、足首周りの

筋肉の筋力不足

 

です

 

ここまでを踏まえて

次回のブログでは

腸脛靭帯炎の予防・対策法を

お伝えしていこうと思います!

 

 

 

 

 

 

 

反り腰は足が遅くなる!?〜改善したいならまずこの2つ!〜

f:id:atsuki800:20210318130254j:image

こんにちは!

あつきです!

 

何度も言いますが

反り腰は骨盤に付く

筋肉のバランスが崩れた状態

 

普段の姿勢が悪かったり

練習の負担が溜まって

固まっている筋肉には

ストレッチが必要です

 

しかし、

普段の姿勢が悪いと

使わなくなってしまう

筋肉もあるので

 

その筋肉に対しては

ストレッチをするのではなく

レーニングが必要です

 

今回はどの筋肉を

鍛えればいいのか

どうやればいいのかを

紹介します!

 

ストレッチに関しての

ブログは別で一番下に

載せておきます

 

どの筋肉を鍛えるの?

f:id:atsuki800:20210318132144j:image

鍛える筋肉は

青で書いた3つの筋肉!

 

・腹直筋

大臀筋

ハムストリングス

 

この3つです!

この筋肉は全て

骨盤を後傾させる筋肉

 

つまり

腰が反り過ぎないように

引っ張って支えている

筋肉です

 

1.腹直筋

f:id:atsuki800:20210318132417j:image

腹直筋は肋骨と骨盤を

繋いでいます

 

鍛え方は↓

 

youtu.be

代表的な体幹レーニングで

プランクと呼ばれる

レーニングです!

 

ポイントは

・腰を反らないこと

・頭からくるぶしまで

一直線になる事

 

この2つ!

30〜60秒リラックスしても

楽に支えられるように

なる所を目指しましょう!

 

2.大臀筋,ハムストリングス

f:id:atsuki800:20210318134146j:imagef:id:atsuki800:20210318134152j:image

 

この2つはどちらも

骨盤を後ろから引っ張り

腰が反らないように

支えている筋肉で

 

2つ一緒に

鍛えることができます

 

鍛え方↓

 

youtu.be

デッドリフトという

ウエイトトレーニングです

 

ハムストリングス大臀筋

鍛える事ができる

レーニングとして有名です!

 

ポイントは

 

・腰を反らない事

・お尻、脚を使って

持ち上げる事

 

腕で頑張らないと

持ち上げられない...

腰が疲れる...

という時は

重りが重過ぎます

 

気をつけないと

腰を余計に痛めるので

少し足で踏ん張れば持ち上がる

重さから始めましょう!

 

バーベルがない人は

ゴムチューブを

足で踏んづけて

 

それを同じフォームで

引っ張ると良いです!

 

ゴムチューブも無い!

という人は

バスタオルを踏んづけて

全力で引っ張りましょう!

 

f:id:atsuki800:20210319100020j:plain

バーベルの場合は

10回3セット

ゴムやタオルの場合は

20回3セットから始めましょう!

 

いかがでしたか?

 

反り腰改善には

ストレッチだけでなく

筋トレも必要だ!

 

という事が

わかってもらえて

実践してもらえれば

完璧です!

 

最低1-2か月は

継続する必要があるので

 

まずは重さや回数より

決まった時間やタイミングに

毎日行う事を目標にしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

反り腰は足が遅くなる!?〜反り腰解消ストレッチ3選〜

f:id:atsuki800:20210318130039j:image

こんにちは!

あつきです!

 

反り腰とは骨盤周りの

筋肉のバランスが

悪いせいで

 

骨盤が過度に前傾して

腰が反っている状態です

 

f:id:atsuki800:20210315100644g:plain

 

この反り腰

腰にかかる負担が

大きくなるだけでなく

 

走っているときに

足が流れやすくなる

という悪影響もあります

 

腰が反っているだけで

気づかないうちに

足が遅くなっていた...

そんなのは嫌ですよね

 

でも大丈夫です!

 

今回紹介するストレッチで

反り腰を改善して

足が流れないフォームを

獲得しましょう!!

 

ストレッチする筋肉

 

反り腰には多くの

筋肉が関係しています

 

どの筋肉を伸ばすか

理解していないと

効果は半減してしまうので

 

見た目でしっかり

覚えましょう!

 

f:id:atsuki800:20210317155203j:plain

反り腰改善のために

ストレッチする筋肉は

上の画像で

赤で書かれた筋肉です

 

・脊柱起立筋

・大腰筋

・大腿直筋

 

この3つを

ストレッチしていきます

 

ストレッチ1

脊柱起立筋

f:id:atsuki800:20210317155605p:plain

 

ここが硬いと

骨盤が後ろから

引っ張り上げられて

骨盤は前傾します

 

勉強やゲームで

前屈みで座る時間が長いと

背中は丸まって

硬くなりやすいです

 

伸ばし方は↓

f:id:atsuki800:20210317160204j:plain

1.仰向けになって

脚を両手で抱えて丸まる

 

2.リラックスして

脚を抱えたまま

前後に10~20回揺れる

 

腹筋を使いながら

ゴロゴロ転がることで

反対側の背中の

筋肉が緩んできますよ!

 

ストレッチ2

大腰筋

 

f:id:atsuki800:20210317160744j:plain

大腰筋は腸腰筋の一部です

 

大腰筋は反り腰の

原因の筋肉ですが

 

実は普段の背中が丸まった

姿勢が大腰筋が固まる

原因の一つです

 

大腰筋は走る時に

脚を振り出すために

大事なのですが

 

それ以上に大事な働きとして

 

普段の姿勢で

腰の骨が綺麗なS字を

描くように保っています

 

なので

腰が反りすぎていても

逆に丸まっていても

大腰筋は縮んでしまいます

 

悪い姿勢でいると

縮んだ状態で

固まってしまう筋肉だと

理解していてください

 

伸ばし方は↓

f:id:atsuki800:20210317162039j:plain

 

1. 片膝立ちになる

 

2.前の足の踵に体重を乗せ

腰を反らないようにしながら

腰を前に移動させる

 

3.この状態で30秒~60秒キープ

 

このストレッチで

伸びるのは

後ろに伸ばしている

脚の付け根なので

 

間違えないように

注意してください!

 

ストレッチ3

大腿直筋

f:id:atsuki800:20210317231249j:plain

 

大腿直筋は

前ももの筋肉の一部で

骨盤にくっついています

 

なのでここの筋肉が

固く緊張すると

骨盤は前傾してしまいます

 

接地の時に膝下が

前に出ていて

 

オーバーストライド

なっている人は

固くなりやすいです!

 

伸ばし方↓

f:id:atsuki800:20210317231955j:plain

 

図の右のストレッチは

上で紹介した大腰筋の

ストレッチですが

大腿直筋も伸ばせます

 

大腿直筋をメインで

伸ばしたい場合は

左の伸ばし方で行いましょう!

 

1. 伸ばす脚を後ろにして

片膝立ちになる

 

2.後ろの脚の踵を

お尻に近付けるように

手で引き寄せる

 

3.そのまま30~60秒キープ

 

固すぎて手が届かない!

という人は

 

後ろの脚の下に

クッションなどを入れて

角度をつけて伸ばしましょう!

 

いかがだったでしょうか?

反り腰が気になる

という人だけでなく

 

最近足が流れがちかも

という人もぜひ

 

日頃のストレッチや

練習後のダウンに

取り入れてみてください!

 

 ストレッチだけでは

なかなか解消できない人は

筋トレも行っていく

必要があります

 

ぜひこちらも!

atsuki800.hatenablog.com

 

 

反り腰は足が遅くなる!?〜解消のためのポイント〜

f:id:atsuki800:20210315100644g:plain

こんにちは!

あつきです!

 

自分が反り腰だと

気付けているあなたは

 

腰が痛い原因を

「反り腰だよ」と

指摘された人なのでは

ないでしょうか?

 

反り腰は陸上選手にとって

腰痛以上に大きな問題が

ある状態とも言えます

 

この記事を読んで

今日から少しずつ

改善していきましょう!

 

反り腰とは?

f:id:atsuki800:20210315100644g:plain

反り腰とは骨盤を前傾させる筋肉と

骨盤を後継させる筋肉の

バランスが崩れてるせいで

骨盤が過剰に前傾している状態です

 

つまり腰が反るんですね

 

姿勢としては一見綺麗に

見える人もいますが、

放置すると、どんどん

お腹がぽっこり出てきます

 

そして、

お腹が出て腰が反ると

腰への負担は大きくなります

 

そして、反り腰は

腰への負担が大きくなる

だけではないんです

f:id:atsuki800:20200701211439j:plain

 

腰が反る

=骨盤前傾していると

 

走っているときに

後ろに流した足を

引き戻しにくくなります

 

片脚を前後に振る動きを

やってみてください!

 

このとき腰を大きく反ると

足が前に出にくくなるのが

実感できると思います

f:id:atsuki800:20210315100416p:plain

 

足が引き戻しにくい

前に出にくい

ということは

 

足が流れやすくなる

ということです

 

反り腰の原因は?

 

上でも言ったように

反り腰の原因は

筋肉のアンバランスです

 

具体的には

骨盤を前傾させる筋肉

=脊柱起立筋、大腰筋、大腿直筋

が緊張していて

 

骨盤を後継させる筋肉

=腹直筋、大臀筋ハムストリングス

がうまく使えない、

緩みすぎている状態です

f:id:atsuki800:20210315100739p:plain

 

つまり、

反り腰を改善するには

上の黄色の筋肉を緩めて

 

青色の筋肉を鍛える

必要があるということ

 

このポイントを

しっかり理解するのと

理解しないのとでは

 

筋トレやストレッチの

効果が全然違ってきます!

 

自分の言葉で説明できる

ように理解しておきましょう!

 

具体的な対策法は

別の記事で書きます!

 

それではまた!

 

 

atsuki800.hatenablog.com

atsuki800.hatenablog.com

もう捻挫に悩まされない!〜捻挫予防に有効なトレーニング4選〜

こんにちは!

あつきです!

 

捻挫の癖がついちゃった

もう捻挫したくない!

 

そんな方に

捻挫癖があった僕も

それを克服した方法を

ご紹介します!

 

それが

 

足首周りの筋トレ

f:id:atsuki800:20210314095651j:plain

前回の復習になりますが

 

捻挫をしてしまうと

足首の骨同士を

繋いでいる靭帯が

弱ってしまいます

 

特に病院に行かずに

治してしまい

靭帯が緩んでしまった

そんな人は

 

靭帯を強くすることは

できないので

代わりに筋肉で

支えるしかありません

 

鍛え方をまとめていきます

 

1.カーフレイズ(爪先立ち)

f:id:atsuki800:20210314095711j:plain

両足で立った状態で

2秒かけて踵を上げて

2秒かけて下ろします

これを20回3セット

 

ポイントは踵を

しっかり上げ切ること

中途半端にやっても

効果はありません

 

2.不安定な地面での片脚立ち

f:id:atsuki800:20210314095821j:plain

裸足で不安定な地面の

上に立ち30秒〜1分

バランスを取ります

これを左右3セット

 

毎日何秒できたか

記録を取ってみると

面白いですよ!

 

足首周りの筋力と

その筋肉をバランスよく

使うことができないと

うまく立っていられません

 

不安定な地面は

簡単な順に

 

砂→スポンジ→

重ねたタオルや布団

→バランスボード

 

とレベルがあるので

1分できたら次のレベル

と上げていきましょう!

 

バランスボードの

おすすめはコレ!↓

 

バランスマットなら

体幹レーニングにも使える!↓

 

逆に5秒も耐えれない場合

レベルが高すぎるので

一つ前に戻しましょう!

 

3.ゴムバンドトレーニン

f:id:atsuki800:20210314153435j:plain

 


捻挫をしてしまう人は

足首に対して横方向から

加わる力に対抗する

筋力をつける必要があります

 

その方法が

ゴムバンドトレーニン

 

足にゴムバンドを巻き

足を外に開く

内側に閉じる動きをします

 

内側に動かすときは

すねの内側に

(ふくらはぎの奥も)

 

外側に動かすときは

すねの外側に

 

筋肉を使っている感覚が

あればオッケーです!

 

20回x3セット左右の足で

行いましょう!!

 

動画の解説も載せておきます!

youtu.be

youtu.be

 

ゴムバンドは意外とお手軽

無い人は入手しておきましょう!

 

4. スターエクササイズ

f:id:atsuki800:20210314153447p:plain



スターエクササイズとは

片足立ちになり

 

支える足を中心として

8方向に目印を置き

 

浮かせている方の足で

その目印を触っていく

というトレーニン

 

動画も載せておきますね!

youtu.be

 

かなり軸足の足首が

プルプルしているのが

わかると思います

 

これは実は筋トレとは

少し違うトレーニングで

 

筋力ではなく

筋肉の動きを調節する能力

を向上させるトレーニングです

 

地面に足が接地したとき

この能力が低いと

 

いくら筋力があっても

タイミングよく力を発揮できず

捻挫してしまいます

 

片脚ずつ右回り、左回り

それぞれ3周ずつ行いましょう!

 

 

いかがだったでしょうか?

正直地味ですよね...

 

でも、あなたが本気で

二度と捻挫をしたく無いなら

このトレーニングを

1ヶ月,2ヶ月と継続してください!

 

 

もう捻挫に悩まされない!〜捻挫の予防方法3選〜

f:id:atsuki800:20210314095456p:plain

こんにちは!

あつきです!

 

捻挫で何日か走れなくなった

パフォーマンスが落ちた

そんなのもう嫌ですよね

 

今回は捻挫を予防する方法を

まとめました!

 

捻挫を予防できれば

途中で練習を

中断することもないし

 

シンスプリントなど

他の怪我予防にも

繋がります!

 

絶対この中から最低1個は

すぐに実践してください!

 

捻挫予防

1. テーピング固定

f:id:atsuki800:20210312142943j:plain

テーピングは最も即効性の

高い予防方法です

 

ただし、正しく巻けないと

過剰に動きを制限してしまい

非常に動きにくくなります

 

やりたい人は

医者やテーピングに詳しい人に

教えてもらうのが

一番確実ですよ!

 

詳しい巻き方はまた

別のブログで

まとめておきますね!

 

2.足首周りの筋トレ

f:id:atsuki800:20210314095651j:plain

捻挫をしてしまうと

足首の骨同士を

繋いでいる靭帯が

弱ってしまいます

 

特に病院に行かずに

治してしまい

靭帯が緩んでしまった

そんな人は

 

靭帯を強くすることは

できないので

代わりに筋肉で

支えるしかありません

 

鍛え方をまとめておきます

 

1.カーフレイズ(爪先立ち)

f:id:atsuki800:20210314095711j:plain

両足で立った状態で

2秒かけて踵を上げて

2秒かけて下ろします

これを20回3セット

 

ポイントは踵を

しっかり上げ切ること

中途半端にやっても

効果はありません

 

2.不安定な地面での片脚立ち

f:id:atsuki800:20210314095821j:plain

裸足で不安定な地面の

上に立ち30秒〜1分

バランスを取ります

これを左右3セット

 

毎日何秒できたか

記録を取ってみると

面白いですよ!

 

足首周りの筋力と

その筋肉をバランスよく

使うことができないと

うまく立っていられません

 

不安定な地面は

簡単な順に

 

砂→スポンジ→

重ねたタオルや布団

→バランスボード

 

とレベルがあるので

1分できたら次のレベル

と上げていきましょう!

 

バランスボードの

おすすめはコレ!↓

 

バランスマットなら

体幹レーニングにも使える!↓

 

逆に5秒も耐えれない場合

レベルが高すぎるので

一つ前に戻しましょう!

 

これ以外にも

足首周りのトレーニングは

ありますが、

 

それはまた

別のブログで!

まずはこの2種類を

毎日やりましょう!

 

3.足首の可動域改善

今回僕が

一番伝えたい内容はココです

 

誰でも簡単にできて

ある程度即効性もあり

怪我の予防になります!

 

具体的に何をするか

それは

足首回し

 

ただの足首回し

ではありません

しっかり効果を出すには

ポイントが3つあります

 

1.手の指と足の指を

しっかり噛み合わせる

f:id:atsuki800:20210314095456p:plain

イラストのように

椅子に座った状態で

手の指と足の指を

しっかり噛み合わせます

 

これによって足の指や

足の細かい骨全体を

動かすことができます

 

足は細かい骨がそれぞれ

衝撃を吸収する役割を

持つので

 

足首だけ

動くようになっても

意味がないんです

 

 

2.足首の骨(距骨)を

手でしっかり抑える

f:id:atsuki800:20210314095445p:plain

メインでしっかり

動かしたいのは足首の部分

 

ここがグラグラしていては

いくら回しても

効果が減ってしまうので

 

しっかり固定して

動かしたいところが

動くようにしましょう

 

3.ゆっくり回す

f:id:atsuki800:20210314095456p:plain

これは一番皆さんが

知らないポイントだと

思います

 

足首を回すと言うと

ぐるぐると

とりあえず回す人が

多いと思いますが

 

ゆっくり

とにかくゆっくり

1回転に10秒は

かけましょう

 

左右3回ずつ

回しましょう!

f:id:atsuki800:20210314100407j:plain

指を噛み合わせた方の手で

足を軽く引っ張りながら

回すと効果が出やすいです

 

なぜこんなに

ゆっくりなのか

 

筋肉にはセンサーが

ついているので

速く回すと

 

「このままじゃちぎれる!」

「筋肉を締めろ!」

 

という指令が出るので

足首周りの筋肉は

収縮して硬くなります

 

運動前はこれでも

良いのですが

 

運動後のケアや予防

としては逆効果です

 

時と場合で使い分けましょう!

 

いかがだったでしょうか?

捻挫の予防としては

足首の固定を強めるか

足首の可動域を広げる

 

この二つがメインになるので

ぜひ今日からできることは

今すぐ実践してください!

 

詳しいテーピングの方法や

足首のトレーニングは

別のブログに

まとめておきますね